医療保険の選び方

医療保険にはいろいろな保障がある方が安心できますか?

医療保険を検討していると、多くの保険会社からたくさんの医療保険が発売されていることが分かります。
各保険会社の医療保険にはいろいろな保障が備えられており、どれも魅力的に見えて迷ってしまいます。
いろいろな保障がある保険の方が良さそうに思えますが、保障を手厚くしたり、保障の幅を広げればそれだけ保険料は高くなります。

相談者さん
相談者さん
いろんな保障があった方が安心できそうですが、その分だけ保険料が高くなる。。
保険見直し.net
保険見直し.net
保障と保険料のバランスは悩むところですね。

保障が手厚いほど保険料は高い

  • 女性特有の病気を手厚く保障する医療保険と、一般的な医療保険では、女性特有の病気を手厚くする保障がある分だけ保険料は高くなります。
  • 通院保障がある医療保険と通院保障が無い医療保険では、通院保障がある分だけ保険料は高くなります。
  • がん保障に手厚い、三大疾病に手厚い医療保険保険であれば、それだけ保険料は高くなります。


もしあなたの保険加入の目的の一つが「毎月の保険料はなるべく安くして、シンプルな保障が必要」ということであれば、あれもこれもと手を付けず、もっともシンプルなプランで比較して加入されることがお勧めです。
保障というのは、上限はあるものの求めればいくらでも手厚くすることができます。
保険会社によって定める上限はありますが、保険料を考えなければ上限額まで保障を手厚くすることが可能です。

自分にとって、本当に必要な保障は何か?を考えることが重要です。

もらえないと損した気分に

人間の欲求とはおかしなもので、医療保険からお金が受け取れると「保険料を払っているからもらえて当然」と思い。
医療保険からお金が受け取れないと「損した」ような気分になります。

そういった事例で最も多いのは「ケガ」です。
例えば友人と出かけていて、2人が同じ事故に遭い同じようにケガをしたとします。
2人は同じ保険会社の保険に入っていました。

友人は医療保険に様々な特約を付けていたので、事故でのケガに対して「傷害」の給付金を受け取ることができました。
あなたは、医療保険には加入していましたが入院と手術の基本的な保障のみに加入していましたので、通院治療のみのケガでは給付金を受け取ることができませんでした。

そんな時に気持ちが割り切れるかどうかです。
「私は、本当に保障が必要な時の保険にしか保険料を払っていないのだから、今回は治療費もそんなにかかっていないし、保険からお金が受け取れなくても困ることはない」と思えるかどうかです。

ところが、保険会社からお金を受け取った同僚に
「わたしの保険は、今回の事故でもお金が受け取れて随分と儲かったよ。あなたの保険も、変えた方がいいんじゃない?」と言われると、加入している保険は良くない保険なのかな?と思ってしまいます。

このような「ケガ」という事例では分かりやすいですが、様々な保障を保険会社や保険セールスの担当者から提案されることで「不安」を煽られてしまうこともあります。
保険セールスの担当者はある意味では加入希望者の不安を顕在化させて、不安に気づかせ、不安を解消するための保険に入ってもらう。ということが仕事でもあります。

しかし、必要以上に保険に入る必要はありません。
様々な保障を付加して、手厚い保険に入ることによって安心感は得られるかもしれませんが、人によっては保険料支払いの重さから毎回の保険料支払いの負担が不安になってしまう。という可能性もあります。

目的を持って医療保険に加入する

どんな時のために、何のために、何に備えて医療保険に入るのか?を意識して医療保険に加入することが大切です。
この「目的意識」を明確にすることによって、保険セールスの担当者の誘導されるままの保険選びにはならない可能性が高まります。

また、どのような状況に対しても保障が必要ということであれば、それなりの保険料を支払う必要がある。ということを知っておきましょう。
逆に、毎月の保険料を抑え、支出を抑えることで他の目的を達成したい(生活を豊かにする、お金を貯める等)ということであれば、医療保険の保障範囲を限定することによって保険料を安くすることは可能です。
しかし、同時に加入していない保障がある分、受け取れない保障があるということです。

他にも、保険料を抑えるということであれば、保障の範囲ではなく「保障の期間」を短くすることによって保険料は安くなります。

保障の対象範囲を認識しておく

医療保険に加入した時点では、詳しい説明を聞き、内容をよく理解した上で加入しますので、医療保険の保障内容については熟知されていることと思います。
しかし、加入から年数が経過するとどうしても加入している保険の内容については忘れてしまいがちになります。
毎年一回、保険会社から保障内容についてのお知らせが届きますので、その際には加入している医療保険の「保障範囲」を把握することがおススメです。
ご自身の加入している医療保険が出るのはどこから、どこまでか?を認識しているだけで十分です。
保障の対象範囲を知っておくだけで、例えば身近な方が病気をされた時に「自分が加入している保険はどうだったかな?」と意識が向きやすくなったりしますので、その際には加入内容の見直し等の良い機会になるかもしれません。

保険の対象外を知っておく

詳しく、詳細に知る必要はありませんがある程度は保障の対象範囲外の内容を知っておくことが重要です。
一番簡単に知る方法は保険加入時の担当者に「どんな時に保険が出ない?」というのをしっかりと聞いておくことです。
先ほど書いた事例のように、身近な人、家族・友人等が病気やケガをした際に自分の保険では対象となる保障、対象とならない保障を知っておくと、実際に自分自身が病気やけがをした際にも落ち着いて対応できるようになります。

過度な期待を抱かなくなる

「期待」をして保険からお金が出ると思っていたら、思っていたほどは受け取れなかった。そんな「失望」は保険加入にとってはストレスになるだけです。
それよりもご自身で状況を把握し、加入している保険からいくらのお金が受け取れるのかを正確に把握した方がストレスがありません。

幻想の期待を抱くのではなく、適切に保険を扱うことによって、より自分自身にとって必要な保障だけを選び取ることができるようになるのかもしれません。

相談者さん
相談者さん
自分に必要な保障がしっかりと持てているかを理解しておくことが大切ですね。
保険見直し.net
保険見直し.net
必要な分だけを最適なボリュームで持つことが大切です。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。