医療保険の選び方

交通事故でも医療保険は使える?

交通事故に遭い、入院や手術をした場合、加入している医療保険から給付金を受け取ることはできるのでしょうか?

交通事故でも医療保険は使えます

交通事故で入院しても、加入されいている医療保険の保障対象となる範囲内の入院であれば保障の対象となります。
基本的には「治療のための入院」であれば医療保険の対象となります。交通事故に限らず他の病気やケガでの入院と同じ扱いです。

災害入院の対象

医療保険の入院給付金には、疾病入院・災害入院という2種類の入院が記載されています。
交通事故による入院は「災害入院」の保障対象となりますので、給付金の請求方法が病気による入院の請求とは異なる場合があります。
といっても特別異なるということではなく、交通事故にあった原因や状況、救急車の出動状況、労災認定されているか等を書類上で質問される場合があります。
また警察で事故証明を取得する必要がある場合もあります。

交通事故と保険

交通事故では保険は使えないという思い込みがあるかもしれませんが、それは「健康保険」のことかもしれません。
交通事故の状況によっては、治療費を負担する必要がない場合もあるかもしれません。しかし、加入している医療保険に関しては治療費はは関係ありませんが、給付金の請求には「領収書のコピー」が必要な場合がありますので、必ず領収書またはそれに相当する書類はコピーを保管するようにしましょう。

医療保険から保障されない場合

医療保険の場合、基本的な保障は「入院と手術」です。
当然ながら、交通事故でケガをしたとしても入院や手術をしなければ加入している医療保険では保障の対象外となります。
例えば、事故に遭って何度も通院をしなければならない。という状況です。
この場合は、「入院無しで通院」のみをしていますので、医療保険が「入院と手術」の保障のみであれば保障の対象外となります。

また、医療保険は「死亡保障が付いていない」という商品も増えています。
その場合も交通事故に遭ってお亡くなりになったとしても加入している医療保険からは保障の対象外ということになります。

まとめ

保障の対象範囲を知っておく。
ということが非常に大切です。
医療保険に入っていれば安心。ということでありません。
どのような要因で、どのような状態になれば、加入している医療保険から保障されるようになっているのか?を知っておくことが安心に繋がります。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。