ネットや店舗でよく見る「無料保険相談」
日本国内ということであれば、保険を相談する先は無数にあります。
「保険の相談をしたい」という希望を出せば、喜んで営業担当の人がやってきます。
無料ほけん相談の広告
インターネット上には「生命保険のプロが無料で相談に応じてくれる」というサービスの広告をたくさん見ることがあります。マッチングサービスとも言われいます。
保険見直しを検討中のお客さんを保険を販売している人に紹介するという仕組みのサービスです。
中には、保険相談をすると商品券をプレゼントというサービスもありますが、最近は金融庁の指導もあって減少傾向にあります。
言ってみれば、販売者側はお金を払ってでも保険相談をする人を見つけたいのです。
来店型保険ショップで無料相談
店舗型の保険ショップに行けば、担当者が保険相談に応じてくれます。
こういった保険相談のサービスはほとんどの場合が無料です。無料を前面に押し出して広告をしているところもあります。
無料で保険の相談をすることはできますが、店舗型の保険ショップであれば人と店舗が必要です
店舗運営のすべてに人件費、交通費、店舗のテナント費用等の諸費用がかかっています。であるにも関わらず無料で保険相談に応じるというのはどういうことなのでしょうか?
無料保険相談の仕組み
無料でほけん相談の行きつく先には、お金がうまれるところがあります。
即ち、保険の契約があるということです。
もちろん、保険の無料相談を受けた方、全員が保険に加入するということはないでしょう。
しかし、無料保険相談という名目で見込みになりそうなお客さんを集め、保険相談で新たな提案をして納得してもらい、お客さんとして契約をもらう。
ということが、前提になっているということを利用する側としては忘れてはいけません。
なにも臆することはないのですが、相手もタダ(無料)では動いていなということを知っておくのが大切だと思います。
無料から始まる販売手法
このように「無料」という名目で相談に乗ることでお客様を集めて、商品を販売する。という方法は保険の世界では当たり前の方法となっています。
その背景には、商品の魅力だけでは売れなくなってきているということもあります。
がん保険や医療保険が発売された当時から数年間は、その商品自体が珍しかったこともあり、お客さんから「入りたい」と来ていた時代もありました。
ところが近年では、多くの保険会社が同じような保障内容の同じような保険料の商品を発売しており、消費者にとっては選択肢が広がっています。
販売する側としては、商品の魅力だけではお客様に購入してもらうのは難しくなってきたため、保険全体の見直しから、個々の商品の魅力を伝えるようになってきたのです。