医療保険の選び方

保険セールスからの「保険の断り方」

医療保険に加入するのは簡単なことかもしれませんが、保険セールスや保険のショップ店員からの案内に対して、「保険を断る」ということに難しさを感じる人もいらっしゃるかもしれません。
今回は「保険の断り方」をテーマに書いていきます。

保険の断り方

「保険の断り方」という意味では様々な方法や手段があるとはおもいますが、最もシンプルでわかりやすい方法としては「直球勝負」です。
真正面から正確に意思を伝えることが重要です。
それは、「保険には加入しません」というメッセージを正確に相手に伝えることです。
しかし、残念ながら担当者によってはこのような意思が正確に伝わらない場合もあります。
昔ながらの営業タイプの人であれば「断られることから営業は始まる」といった考え方の人もいます。

コールセンターを利用する

直接担当者に保険を断っても意思が伝わらない。ということであれば、一つの方法として「コールセンターの利用」があります。
例えば、特定の保険会社の担当者(職員)から営業をされて保険を提案されているのであれば、その担当者が所属する保険会社のコールセンターに直接『苦情』として意思を伝えることです。
その際に、ご自身が迷惑と思われるような行為を受けているのであれば、そのような行動や言動、時間帯等も記録にとっておき、コールセンターで伝えるのがいいでしょう。
最近の保険会社は監督省庁よりお客様からの声には適切に対応するように指導されています。
コールセンターに「保険を断っているのに、受け入れてもらえない」という意思を明確に伝えることで、保険会社から担当者に対して制御が働きます。

クーリングオフ制度を利用する

できれば、保険の契約をしてしまう前に「保険はお断り」したいところですが、断り切ることができずに保険の契約をしてしまった場合は、クーリングオフ制度を利用して保険契約の解除を保険会社に求めましょう。
クーリングオフ制度を利用できる期間は保険会社によって決まっています。
もしもご自身の意志とは異なる契約をされたのであれば、なるべく早めにクーリングオフ制度を利用されるのがおススメです。

曖昧な断りは禁物

なるべく避けた方が良いのは「あいまいな断り」文句です。
例えば、

  • 検討します
  • 今はやめておきます
  • また連絡ください
  • そのうちに

というような表現は、相手にとっては「今は無理だけど、見込みはある」お客さんとして認識されてしまいます。
もし、本当に「検討して、連絡がまた欲しい」ということであれば有効なメッセージですが、将来的にも連絡をしてきて欲しくないのに、上記のようなメッセージを伝えても意味がありません。

まとめ

提案されている保険を断るのは「相手に申し訳ない」ような気持が働いてしまい、断りにくい。という方も多いかもしれません。
相手が一生懸命にセールスをしてくるほどに、断りにくさがあるかもしれません。
医療保険やがん保険は一生を決めるような大切なものです。
状況に流されずにご自身の意志でしっかりと選択し、決断ができることが求めれます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。