公的な保障である健康保険。
民間の保険会社が販売している医療保険。
2つの違いはご存知でしょうか?
健康保険は医療費の自己負担を減らすのが目的
病院に行くと提示を求められるのが「健康保険証」です。
どのような役割があるのかご存知ですか?
一度でも使ったことがある方は、お分かりだと思いますが、病院等での医療費の支払額が少なくなるような制度です。
年齢や収入によって、病院の窓口で支払う医療費の負担割合は異なります。
一般的な会社員であれば「医療費の3割」を支払う仕組みになっています。
医療費が1万円の場合
3,000円を患者が病院に支払う
7,000円を病院が健康保険組合等に請求して病院が後日受け取る
というのが基本的な仕組みです。
会社員の方であれば、給与引去で社会保険料の一部として健康保険料を支払っていますので、実際に病院の窓口で支払う医療費の負担額が少なくなるようになっています。
もし、健康保険証を所持していない場合は病院窓口での医療費の負担は「10割」になりますので、先ほどの医療費1万円を支払う必要があります。
医療保険は健康保険のサポート的役割
「医療保険」は民間の保険会社が運営する仕組みです。
医療費が「〇割」安くなるというものではありません。
保険会社、保険商品の内容によっても異なりますが「医療保険」の一例として、
治療目的で入院をしたら「入院日数×保障金額」という医療保険の場合
入院給付金日額5,000円の保険に加入している人が5日間入院したのであれば
5,000円×5日間=25,000円の受取り。
ということになります。
医療保険の特長は、保険商品の保障内容として設定された内容に応じて支払われるということです。
例えば、
病気の治療のために通院が必要となり、通院治療に毎月5万円の医療費がかかっている。
という場合。「通院」という保障が付いている医療保険に加入していなければ、医療保険から保障を受けることができません。
極端ですが、医療費が0円でも、100万円でも医療保険から受け取れる金額に変わりはありません。
医療保険の「入院・手術」の保障の目的
入院や手術をすると日常生活では出ることのなかった費用がかかります。
そこで入院時の経済的なサポートをしてくれるのが医療保険です。
実際に入院をして手術をすると、医療費が発生しますがそれだけではありません。
入院時に仕事をしたい、他の人と一緒では寝られない等ので理由で個室を希望すれば「差額ベッド代」として、5,000~30,000円またはそれ以上の費用が毎日かかります。
他にも、家族がお見舞いに来るための交通費や外食費、入院中のテレビ代や雑誌代等日常生活では必要としなかった費用が発生することがあります。
会社員の方であれば、入院をすることで営業手当や残業手当等が無くなり収入が減るかもしれません。
個人事業主の方であれば、売上の減少がそのまま収入減につながることでしょう。
そういった様々な支出に備えるのも医療保険の役割なのです。