結婚をしたのでそろそろ保険を考えたいと思っています。
妊娠や出産で入院をした場合、民間の医療保険では給付金を受け取ることができるのでしょうか?
通常分娩は対象外
医療保険に加入されている女性にとって「妊娠や出産」は医療保険に対して持っておられる疑問の一つなのではないでしょうか。
出産の前後には必ず入院をすることになります。
医療保険の保障内容には「入院」日数に応じて給付金を受け取ることができる保険です。とあるので、保障の対象になるのではないか?と考えてしまいます。
しかし、医療保険に加入されている方が、出産により入院をされても「通常分娩」での出産であれば医療保険の給付は対象外となるので注意が必要です。
医療保険にで「入院」の保障が明記されていれば、入院日数に応じて入院給付金が受け取れるということになっていますが、通常分娩での入院に限っては入院は対象外ということになっています。
帝王切開術等は保障の対象
医療保険の対象になるのか?ならないのか?
それは加入されている医療保険によって対象が異なる場合があります。
詳細は必ず加入されている医療保険の保険会社に問い合わせいただくことをおススメします。
もしかすると思い込みで「保障の対象外」と思っていたものが、実は医療保険からお金を受け取ることができた。ということもあります。
確認するだけであれば、費用も掛かりませんのでおススメです。
保障対象となる出産
一般的な医療保険であれば、「帝王切開娩出術」は医療保険の給付対象となっています。しかし、「吸引分娩術、鉗子分娩術」は対象外です。
出産については、給付金の対象となるかどうかは細かく規定が決まっていますので、出産後に治療の内容が分かる資料を手元に置いて、手術名等を保険会社の担当者に伝えてみましょう。
保険の対象となるかは保険会社に問い合わせをすることで判明しますので、まずは質問をしてみることが重要です。
もし、対象ということであれば必要な書類を保険会社が届けてくれます。また、対象外ということであれば、状況を伝えればほとんどの場合は電話での相談だけで判明します。

対象外になっていないか?
既に加入している医療保険の加入時のことを思い出してみてください。
医療保険の加入時には「部位不担保」というような特定の部位に関しては保障されない契約になっていませんでしたか?
もし妊娠、出産に関連する部位が不担保の対象期間中になっているのであれば、帝王切開で出産をされたとしても保障されない場合があります。
考えられるのは2人目以降の出産の場合です。
前回、お子さんを出産された際に帝王切開で出産をして、その後に医療保険に加入した。という場合は部位不担保となっている可能性があります。
医療保険の加入が無条件での引受(加入)であれば心配する必要はありませんが、もし部位不担保が付いた契約になっているようでしたら、対象の部位と期間を確認されておくことがおススメです。
部位不担保の事例
例えば、加入時に告知書に記入された内容から加入時の保険会社による審査の結果「契約から5年間は卵巣・卵管、子宮付属器」が部位不担保で保障の対象外になっているとします。
医療保険には加入することができますが、契約後すぐに妊娠をされて帝王切開をされた場合は給付金を受け取ることができない。ということになっています。
また、上記のような場合であれば女性特有の病気を保障する女性向けの医療保険や女性特有の病気が対象の特約には加入できない可能性が高いです。
女性向け医療保険は保障が大きい
女性向けの医療保険や女性向けの特約に加入されていて、妊娠出産による入院や手術が保障の対象となった場合は「女性特有の病気」として、他の病気やケガの給付に比べるとより高い保障が得られる場合があります。
ですので、独身の方や結婚を予定されている方が医療保険への加入を検討されている場合には、女性向け医療保険に加入されておき、通常分娩ではない妊娠出産に備えて医療保険への加入をされておくのもおススメです。
給付金の請求は忘れずに
妊娠出産による入院・手術は対象外と思い込んでいて請求をされないケースもあります。他の人の話を偶然に聞いて、私の場合はどうかな?と問い合わせをされるケースもあります。
まずは「保険会社に聞いてみる」というのがおススメです。
通常分娩による出産は対象外ですが、妊婦の病状、出産の方法によっては医療保険の給付対象となるケースもあります。もしご自身では判断がつかない、よく分からないという場合は保険会社の給付金・保険金請求のコールセンターに問い合わせしてみましょう。
せっかく加入している医療保険。請求手続きは忘れずにしたいものです。