医療保険によっては、契約時に払い済みのタイプを選べる医療保険があります。
保険料を先に払い終わってしまい、保険料の支払終了後も保障が継続するタイプの医療保険です。
払い済みタイプの医療保険のメリットとデメリットを解説します。
「払済」の医療保険とは?
終身タイプの医療保険で「60歳払済」という保険であれば
- 60歳で保険料の支払いは終了
- 保障は一生涯続く
ということになります。
保険料の支払いに余裕がある現役世代の内に保険料の支払いを終わらせてしまうことによって、将来(60歳以降)は保険料を支払う必要が無くなり、高齢になって増え始める傾向にある病気やケガに対して安心して保障を継続することが可能です。
メリットが多いような払済タイプの医療保険ですが、デメリットもあります。
医療保険の保険料が高くなる
終身タイプの医療保険の場合で比べてみましょう。
一生涯保険料を払い続けるタイプと同じ保障内容で比べると、払済タイプの医療保険は保険料が高くなっています。
保険料が高くなるのは、将来の保険料を先に支払ってしまうためです。
保険料の払込期間中に高い保険料を支払うことで、将来は保険料の支払いが無くなるような仕組みです。
これは同じ医療保険商品で比較した場合、医療保険自体の保険料が高いということではなく、払い方の違いによるものです。
先払いなので、解約すると損になる可能性が高い
「払済」の医療保険は将来の保険料を先に払っておくということですので、解約等で医療保険が無効になった場合は、保険料の支払総額を比べると割高になります。
先ほどもお伝えしたように払済タイプの保険は保険料が高くなっています。
ですので、加入時だけではなく、払込期間全般にわたって保険料を払い続けることができるような保険料に設定しておくことが大切です。
将来的な収入の変化も想定する
もし、将来リストラにあったり、独立する、病気になって収入が減るといった状況になったとしても払い続けることができる保険料でないと意味がないとも言えます。
例えば、将来の保険料負担が楽になるから「今は頑張ろう!」と高めの保険料設定で払い済みの医療保険に加入したとします。ある期間までは保険料を問題なく払うことができたが、収入が減るようなトラブルが発生し、どうしても保険料を払うことができなくなってしまった。
という場合は、選択肢は「解約」になってしまいます。そうなると、それまでに割高に支払ってきた払い済みタイプの医療保険の保険料はムダになってしまう。という考え方もできます。
対策として、
- 医療保険は無理のない範囲での保険料設定にする
- 払い済み以外の選択肢も考えてみること
将来、医療保険の見直しがやりにくい
解約すると損になるのが払済の医療保険の特長の一つです。ずっと継続することによってメリットが得られるのが大きな特長です。
しかし、医療保険は長期間にわたる契約です。もしかすると将来、社会的な状況が大きく変わるようなことがあるかもしれません。
例えば、入院と手術がメインの保障になっている医療保険を払済で加入されている場合。
医療事情が変わり、社会の変化に合わせた魅力的な医療保険が開発され、今までの医療保険の価値観を大きく変える医療保険が新登場!
というような医療保険の新商品が発売されたとします。
どう考えても、新しい医療保険の方に必要性を感じる。という場合。選択肢は以下の2つです。
- 加入している保険を解約して、新しい医療保険に加入
- 新しい医療保険の加入し、従来の医療保険も継続
ということになりますので、払済タイプの医療保険を検討する場合には、将来の見直しということも考慮して考えるのが良いでしょう。
なにが「安心か」は人による
最終的に何に安心感を得ることができるかは人によって異なるということです。
あなたは医療保険のどの部分に安心感を得ることができるでしょうか?
例えば、
- 将来の保険料負担が無いのが安心だ
- 毎月の保険料負担が低いのが安心だ
- 将来見直しができる医療保険が安心だ
- 保障が充実している医療保険が安心だ
というように医療保険に対して「安心」と思えるポイントは人によって異なります。
あなたにとって、より安心が得られる医療保険を選びませんか?