がん保険の選び方

がん保険に入っていてもがん保険が保障されない場合

がん保険に入っていても「がん保険で保障されない」というケースは起こり得ます。
加入時には保障内容を十分に確認し、継続的に保障内容を把握しておくことが保険契約を続ける上では非常に重要です。

相談者さん

がん保険が使えないことがあるってことですか?気になりますね。

アイコン名を入力

がん保険に入っていても対象外となるケースを知っておくのは重要です。

がん保険の保障範囲

がん保険は「がんになったかどうか?」が保障の対象範囲ではありません。
給付金の対象となるがんの治療をしたかどうかが保障対象のポイントになります。

例えば、がん保険によっては、入院保障がメインとなっているがん保険があります。
このようながん保険に加入している方が、前立腺がんや乳がんになり、放射線治療や抗がん剤治療等で継続的に通院治療のみをするという場合。
当然のことながらがん保険からお金を受け取ることはできません。
このがん保険から保障を受けるには、「入院」が必要だからです。

最近発売されているがん保険は「通院」保障を重視しているがん保険も多いですが、すい臓がんや胃がんになり、入院はしてそのまま病院で亡くなったという場合であれば、通院をせずに入院のみで治療したことになりますので、がん保険から通院給付金のお金を受け取ることはできません。

ポイント!

加入しているがん保険の「保障範囲、保障内容」を十分に理解しておくことが重要です。
特に契約から一定期間が過ぎると忘れてしまっていることも多いので、定期的に見直すことで、医療事情に適したがん保険の保障内容になっているのかを確認しましょう。

加入しているがん保険の保障

同じ時期に同じ「がん」になり、同じような治療をした二人がいたとします。

このお二人がそれぞれ別のがん保険に入っていた場合、がん保険から受け取れる金額は当然ながら異なります。

加入しているがん保険の保障内容でどのような時に保障が受け取れるのか?知っておく事が大切です。

例えばこのような場合を想定してみましょう。

  • 健康診断で異常の指摘があり
  • その後、乳がんと診断される
  • 放射線治療で通院をした後
  • 手術のため2日入院
  • 退院後は放射線治療で2ヶ月通院

*上記は事例です。実際の治療とは異なることをご理解ください。

Aさんの加入しているがん保険は診断時の一時金と入院の日数分の保障

Bさんの加入しているがん保険は診断時の一時金、入院の日数分、手術、放射線治療、通院保障

というように、対象となる保障内容の種類が違えば、それだけ保険から受け取れる金額も大きく違ってきます。

Aさんからの印象とすると

「同じようにがん保険に入っているのに、受け取った金額が違うのはなぜ?」となるかもしれません。

治療できる年齢かどうか?

患者さんの年齢によっては、がんが見つかったものの体力的な問題もあって診断確定ができない、治療もできない。ということがあります。
年齢や体力等の理由によって治療をしないことで、がん保険からお金を受け取れないという可能性があります。

私の母は高齢で要介護状態であったため、がんが発見された段階では「診断確定も治療も」できない状態でした。
そのため、がん保険にはしっかりと入っていましたが結果的には治療ができない状態でしたので「がん保険」を利用することはありませんでした。

働き盛りのがん治療であれば、体力もあるので積極的な治療を推進するかもしれません。

しかし、高齢になるほどに体力的な負担やがんの進行度などを考慮して、積極的な治療を行わずに経過観察を続けるということもあります。

そうなると、がん保険には入っているものの治療はしていないので給付金が受け取れない。という可能性もあります。

がん保険の特性を知っておく

このようにがん保険は、「がんになったら使える保険」ということではありません。

加入しているがん保険の保障内容に応じてお金を受け取ることができる保険です。

大切なのは普段から加入しているがん保険の保障内容を把握しておくということです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。