がん保険の保障の一つに「診断給付金」というのがあります。
がんと診断された時に一時金「100万円」というように、契約時に設定した金額が受け取れますので、まとまったお金が入る安心感があります。
診断給付金の複数回払
現在、多くの保険会社から様々なタイプのがん保険が発売されています。
がん保険の中には、一時的にまとまったお金を受け取ることができる診断給付金を複数回に渡って受け取れるタイプのがん保険も発売されるようになってきました。
診断給付金は一般的ながん保険のプランでは「100万円」と設定されています。複数回払いということは、
「100万円が何度でももらえるの?」と魅力的に感じます。
がんは再発・転移が心配な病気です。がん保険から診断給付金が何度でも受け取れるというのはとても安心感を与えてくれる保障です。
しかし、がん保険の診断給付金複数回払いの保障には注意が必要です。
2回目以降の受け取り条件
診断給付金を複数回受け取るには一定の条件を満たさなければなりません。
「2回目以降の支払い」は条件が複雑で、保険会社によっても条件が異なります。
【パターン①】
1度目のがんの診断から2年経過以後にがんの治療のために「入院」した場合
【パターン②】
2年経過以後、新たにがんの「診断確定」を受けたことが条件
他にも、1度目のがん治療からの年数や条件が異なる場合があります。
がん保険によって複数回払いの「2回目以降の支払条件」は異なっています。
「何度でももらえる!」と考えるのと同時に、2回目以降の受取り要件についてもしっかりと確認した上でがん保険を選びたいものです。
受け取り条件の良い保険会社
がん保険を比較していくと、診断給付金の複数回受け取りに関して条件のいい会社というのが分かってきます。
しかし同時に、条件が良いということは保険料が高い。という可能性もあります。
ご自身にとって条件が良いと思われると同時に、がん保険の保険料が適正と思われるがん保険を選ぶのがおススメです。
複数のがん保険を組み合わせる
がん保険の加入は1つでないといけない。ということはありません。複数の保険会社のがん保険に加入することで、それぞれの良い条件を組み合わせて、ご自身にとって最適ながん保障を持つことも可能です。
もちろん、予算の都合ということもあるでしょうから、ご自身にとって無理のない範囲の保険料で最適ながん保険の組み合わせを探してみてはどうでしょうか?
複数加入のデメリット
複数の保険会社に加入するデメリットは各種手続きを複数回しないといけないこと。そして、保障内容の把握がしにくいことです。
一つの保険会社で、一つの保険にまとめてしまえば手続きは1回で済み、内容も把握しやすいですが、複数あるとどうしても煩雑になってしまいます。
ご自身が整理しやすい、把握しやすい状況で、がん保障を確保されることをおススメします。