がん保険の選び方

がん保険の一時金タイプと都度給付タイプ

がん保険には大きく分けて2つの保障タイプがあります。
どちらのがん保険にもメリット、デメリットがありますので、ご自身にとってより使い勝手の良いがん保険を検討してみましょう。

がん保険の2つの給付タイプ

がん保険には大きく2つの給付タイプがあります。

  1. 「がんと診断された時」に一時金として大きく給金をもらって保険が終了するタイプ
  2. 治療内容に応じて給付金が受け取れるタイプ

どちらのタイプのがん保険が優れているとか、良い悪いといったことはありません。
あなたのお金の使い方、習慣がどちらのタイプのがん保険に合っているのかで選ばれるのが良いかと思います。

①一時金タイプ

「がんと診断された時」に一時金として大きく給付金をもらって保険が終了するタイプのがん保険です。
がんと診断された診断書を保険会社に出すことで、一時金としてがん保険からお金を受け取り、保険(保障)が終了します。
*がん保険によっては、1度目で契約が終了せずに年数が経過すれば再度給付金が受け取れるタイプもあります。

例えば、がん保険の診断給付金300万円、500万円、1,000万円といったタイプで、がん保険の契約をして、がんと診断されたときに契約した金額の給付金を受け取ることで保険は終了します。
がん保険の給付金を受け取ることであなたの資産に、一定額のお金がストックされることになります。そこから治療費に限らず好きなようにお金を使うことができるのが特長です。

一時金タイプのデメリット

がん保険から一時的に多額のお金が入ってきたとき、あなたがうまくお金をコントロールできるかどうか?ということが重要となります。
がんの治療が一時的なもので済めば良いかもしれませんが、長引くがん治療になった時にお金がどんどんと減っていく不安、そして保険は終了して保障されない不安に陥らないか?ということを想定しておきましょう。
例えばがん保険から診断給付金500万円が受け取ることができて保険は終了したとします。
診断され、治療するがん自体は早期発見であったために数日で治療が完了、日常生活にも大きな影響が無かったとします。
一度「がんに罹患」していますので、この後はがん保険には加入することができません。
最初のがんは早期発見で治療が短期で済んだものの、その数年後に他の部位でがんが見つかり、治療が長引いたとします。
それまでに最初に受け取ったがん保険からの給付金が残っていればいいですが、お金も残っていなくて、保障もない。しかし、治療はいつまで続くか分からない。
という状態になる可能性があります。

②都度給付タイプ

治療内容に応じて給付金が受け取れる都度給付のタイプは、治療内容と保障内容が合致したときに保障として給付金が受け取れるタイプのがん保険です。
このタイプのがん保険では、一度給付金を受け取ったら終わりではなく、がんの治療に対して繰り返し何度でも使える保障があることが多いです。
保障内容と保障される期間は各保険会社のがん保険の商品によって全く異なりますので注意が必要です。
例えば、「がんの通院治療」給付金の場合。がん保険の商品によって対応は様々です。

  • がんの通院治療は全く保障されないがん保険(通院保障が無いタイプ)
  • 入院後の通院治療のみを保障するがん保険
  • 特定の治療であれば通院のみでも保障するがん保険
  • 1年以内の通院が保障されるがん保険
  • 日数無制限で通院が保障されるがん保険

ご自身が加入されている、または加入を検討されているがん保険はどのような保障内容はあるのか?また、現代の医療事情に合った保障内容であるのかは随時確認しておく必要があります。

都度給付タイプのがん保険のデメリット

治療内容に応じて給付金が受け取れるタイプのがん保険で最大のデメリットとなるのは、「時代の変化に保障がついていけているか?」ということです。
例えば、以前のがん保険は入院保障がメインのがん保険が多くを占めていました。長期入院するほどたくさんの給付金を受け取ることができ、喜ばれていました。
ところが近年は、がんであっても長期入院するケースは少なくなり、外来での通院利用が増加する傾向にあります。
このように保障内容と時代背景のギャップからがん保険と実際の給付内容のずれが生じる可能性があります。

どちらが優れているではなく

2つのタイプのがん保険をご紹介しましたが、どちらのタイプのがん保険が優れている。ということはありません。
ご自身が保障をどのように使うのが最適なのか?合っているのか?ということを考えることが大切です。
これは人によって様々です。
友人や親族と比べても意味がありません。
ご自身によって本当に必要な保障の形は何なのか?この機会に考えてみてはいかがでしょうか。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。