医療保険の選び方

病気等による医療保険の加入制限パターン

医療保険は加入時に告知書に病気の状態・履歴を告知します。
また、死亡保障に加入する場合には、加入する保険金額によって告知書だけではなく、医師の診査、健康診断書の提出による査定が行われることがあります。

保険会社の審査結果のパターン

告知書に記入した内容を保険会社は確認し、加入についての審査を行います。
結果のパターンは限られていますが、保険会社によっては適用条件が異なりますのでご注意ください。

医療保険に加入ができない

記入された告知書の内容により加入することができない旨の通知が届きます。
また、告知書の質問項目の時点で加入できない場合もあります。
(例)過去5年以内にがん(悪性新生物)の診断・治療等を受けたことはありますか?
 ⇒「はい」の場合はご加入いただけません。

医療保険に条件付きで加入

保険会社が何らかの条件を提示し、その条件を承認することによって希望の保険に加入することができます。
(例)妊娠中の人が医療保険に申込
 ⇒5年間は子宮・卵巣に関する病気は保障しない

この条件を承認した場合、例えば5年以内に帝王切開で入院した場合は保障の対象外となります。上記以外の部位(例えば、胃がん)で入院した場合は保障の対象となります。

また、死亡保障の生命保険では、保険会社によって「保険料割増」という条件もあります。パンフレット等に記載されている一般の保険料よりも高い保険料ならご加入いただけます。というものです。

医療保険に無条件で加入できる

告知書になんらかの告知内容を記入していたとしても、絶対に加入できない、条件が付くというわけではありません。告知する内容によっては、条件等なく加入できることがあります。
同じ病気でも、治療期間、治療内容、数値等の情報を見て判断されますので、まずはお申し込みをされてみて、結果を見てから医療保険の契約を継続するのかを最終的に判断するという方法がおススメです。

保険会社によって結果は異なる

同じような保障内容、保険料の医療保険であっても、告知書に記入した無いように対する結果は保険会社によって異なる場合があります。
告知書の質問項目に対して、ほぼ同じような内容で記入した場合でも、保険会社からの回答が異なっていることがあります。
その場合は、条件の良い方の保険会社で加入するという選択肢がおススメです。

例えば、甲状腺の病気をしたことがある人の加入条件が

  • A保険会社は甲状腺に関して5年間の部位不担保(保障されない)
  • B保険会社は甲状腺に関して終身(一生涯)の部位不担保(保障されない)

ということであれば、部位不担保期間が短いA保険会社の方が条件が良い。ということになります。

病気の治療完了から数年後に再申込

現時点で医療保険の申し込みをされても、部位不担保等の条件が付いてしまう。という方は、もしも病気の治療が将来的に「完了」するようであれば、治療完了後に再度の申込みをしてみるのもおススメです。
また、保険会社にもよりますが治療完了から5年以上経過すると告知書の質問項目に該当しないため、告知書に記入する必要がない。という場合もあります。

例えば、7年前に医療保険に加入した際は、病気の治療中だったので割高なタイプの医療保険(緩和型)にしか加入できなかったが、既に治療完了から5年以上は経過しているので、最近発売されたばかりの医療保険に申込をしてみる。
というのも一つの方法です。
もしかすると、保険料が安くなったり、保障内容がより充実した医療保険に切り替えができるかもしれません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。