保険会社によっては、小さな子供(0歳~)から医療保険に入ることができるようになっています。
民間の医療保険には子供から入ることができます。
同時に、自治体により子供の医療費は負担が軽減されています。
大人と比べると医療費が安い子供には、民間の医療保険が入るのは本当に必要なのでしょうか?
こどもの医療保険は必要?
地方自治体により期間や内容が異なりますが、こどもの医療費は無料であったり、医療費の負担額が非常に低い場合が多くなっています。
大人の場合は、医療費の負担と共に仕事ができなくことへの備えなど、様々なリスクが考えられます。
しかし、毎日元気に過ごしている子供たちを見ていると、実際には医療費がそんなに負担にならないこどもに医療保険は必要なのか?ということを考えてしまいます。

こどもの医療保険
地方自治体のサポートによって、子供の医療費負担は軽くなっています。
医療保険の加入目的として、こどもの医療費の負担に備えるという点では、医療保険の重要性は低いかもしれません。
まれなケースではありますが「小児がん」のように治療が長引いたり、地方在住の方が都市圏の病院での治療が必要な病気になった場合には、医療保険はとても役に立つことでしょう。
確かにお子さまによっては重い病気をされることで医療費の負担が助かるということもありますが、こどもの医療保険を考えるポイントは医療費の負担額ではなく、親の負担と子供の将来です。
こどもが入院することによる親の負担
想像してみてください。
もしもお子様が入院をしたら。
親は入院をしているお子様に付きっきりになる場合が多いのではないでしょうか?
中学生、高校生くらいになれば、一人で入院をしても大丈夫なのかもしれません。しかし、小さなお子様が病院で一人で入院するのはとても寂しいものです。もしかすると、一緒にいて欲しいと泣いてしまうかもしれません。
親が一緒に泊ってあげたり、子供が寝付くまでは一日中病院で一緒にいたりすることもあるでしょう。
そうなると、親が働いている状況でこどもが入院することになってしまうと、家庭への負担はとても大きいものになります。
入院期間中は仕事は休みがちになることでしょう。
お仕事が休みがちになることで、パートタイムの方は時給が減ったり、残業ができなくなることも考えられます。
また、家庭では外食費が多くなったり、兄弟姉妹の食費や保育料等の負担増があります。

こどもの医療費という視点だけでみると、こどもの医療保険はあまり重要ではないかもしれませんが、入院することによる家族の負担を考えると医療保険の存在はとても心強いものになります。
こどもの将来を考えて医療保険
医療保険に新規で加入する時には過去の病歴や現在の健康状態を確認する告知があり、告知する内容によっては医療保険に加入できないことがあります。
ですので、医療保険というのは誰でも加入できるというわけではありません。また、病歴や治療中の病気があった場合は、医療保険の加入内容や条件に制限が付く場合があり、保険料が高くなるということもあります。
小児がんや小児喘息等の病気であったり、最近では精神的な疾患により加入できなという方もいらっしゃいます。
健康な状態で医療保険に加入する
そこで少しでも健康な状態で医療保険に入る方法の一つとして、子供が小さな内から医療保険に加入するという方法があります。
健康であれば、こどもの内に医療保険に加入しておくことで、加入条件をクリアしやすいと同時に、保険料も安くなっています。
将来は、契約者の名義をこどもに変えて契約を引き継いでもらうことができます。
健康で育ってくれることがなによりも嬉しいですが、もしも大きな病気をしてしまったとしても、親からの心強いギフトになるのではないでしょうか。
将来の保険料負担が楽になる
医療保険のパンフレットや保険会社の保険商品案内のホームページに掲載されている保険料を見れば分かりますが、医療保険の保険料は年齢が若いほどに安くなっています。
60歳、70歳の方の保険料よりも、5歳、10歳の子供たちの方が保険料は断然安いです。
例えば、ある保険会社で入院給付金5,000円の終身タイプの医療保険で保険料を検索すると
5歳:1,000円代
40歳:2,000円代
70歳:9,000円代
というように、保険料には大きな差があることが分かります。
医療保険には年齢、職業、健康状態の条件を満たしていればいつでも加入することができますが、年齢によって保険料は大きく異なります。
終身医療保険なら保険料がずっと変わらない
そこで、子供さんが小さな内に終身タイプの医療保険に入っておけば、加入時の年齢の保険料のままで保険を継続することが可能ですので、保険料の負担が小さいままに保険契約を維持することができます。
お子さんが大学を卒業して独立し、自分で保険に入りたいということになったときに、親御さんが続けている保険をそのまま引き継ぐことで、保険料の負担を抑えるということも可能です。
デメリットは保障内容が変わらない
終身タイプの医療保険の場合は、保障がずっと変わらずに続くのが大きなメリットです。
0歳で加入したとしても、変わらない保険料で90歳になっても医療保険の保障を継続することが可能です。
問題は、90年後も同じ保障内容で良いのか?ということです。
現時点で発売されている医療保険は「現時点では最高の医療保険」かもしれませんが、将来的にも継続的に最高の医療保険であるとは限りません。

もしかすると、現時点で行われている医療、医療制度は90年後には大きく変わっているかもしれません。
90年後と言わずとも、今の時代は変化の流れが激しく、数年後であっても今と同じとは限らない世の中になってきました。
そんな時代の中で果たして「変わらない」ことが本当にいい保険なのかは疑問です。
保険料や割安で保障が続く
数十年後の先を見据えた時には不透明な部分が多い、子供にとっての終身タイプの医療保険ではあります。
しかし、年齢が若い時期の医療保険は保険料が安く、充実した保障が得られるのも事実です。
お子様の医療費保障だけではなく、最初に書いたように親御さんたちの負担を減らし、親子が一緒に病気に立ち向かっていけるような環境に対するリスクヘッジをしておくという点では、私は子供たちの医療保険の加入をお勧めします。
親の心配を形にする
親が子供を心配するのは当たり前のことでしょう。
ただ、心配をするだけでずっと見守っていたり、こどもが病気やケガをするのを防いだりすることは不可能です。
大切なお子さんの医療保険に加入しておくことで、子供に対する心配のすべてが解決されるわけでは当然ながらありませんが、一つの形として医療保険を持っておくというのは安心に繋がるのではないでしょうか。