がん保険の選び方

医療保険に入っていればがん保険は不要?

医療保険に入っている方から「がん保険は必要ですか?」と聞かれることがあります。
がん保険と医療保険はどのように選べばいいのでしょうか?

相談者さん

医療保険があれば、がん保険に入らなくても大丈夫ですよね?

2人に1人はがんになる

「がん」は日本人の死亡原因第1位となっています。
2人に1人の確率で生涯の内に「がん」になると言われています。
日本人が「がん」になる確率は非常に高いと言えます。その一方、医療技術の発達により早期発見、早期治療により完治が可能な病気でもあります。

がんの治療費

気になるのはがんの治療にかかるお金です。
医療保険加入されていれば、がんによる治療も保障の対象です。しかし、医療保険だけで万全なのでしょうか?がん保険の必要性について考えてみます。

がん保険は医療保険より役に立つのか?

医療保険は病気やケガに対して幅広く保障するのが特長です。幅広く保障しますので、特定の病気に対して手厚く保障されるわけではありません。
がん治療は、ほかの病気やケガと違って治療に関わる費用が高額にある場合があります。

入院期間は短くなる傾向にありますが、治療自体は長引くという特長があります。
通常の医療保険に加入していた場合、医療保険の保障は「入院・手術」の保障がメインです。入院日数に応じて入院給付金が支払われるため、外来で通院をしながら治療を続ける場合には保障がないことがあります。

広い保障の医療保険で対応

最近では、通院給付金の保障が付いた医療保険もあります。
医療保険の通院保障は、入院後、入院前後の通院に対して●●日以内までというように通院給付金が受け取れる範囲が限定されている場合が多いです。
がんは抗がん剤治療等で長期間にわたって通院治療が必要になる可能性がありますので、がん治療に対する治療としては医療保険だけでは十分とは言えないケースもあります。
また、三大疾病保障を特約で付けられる医療保険もありますので、医療保険だけで幅広く保障を確保することも可能です。

高額療養費制度

もし、多額の治療費が必要になったとしても、健康保険のサービスの一つである高額療養費制度が利用することで、医療費が制限なく上がっていくようことはありません。
高額療養費制度を利用できたとしても自己負担額は毎月8万円程度が必要です。
がん治療ではその費用が何ヶ月も続く可能性もあります。

がん保険は「がん治療」に特化した保険

がん保険は「がん」の治療に備えるための保険です。
大きくは4つの保障があります。

  • がんと診断されたときに一時金が受け取れる「がん診断給付金」
  • がんで入院した日数分の保障「がん入院給付金」
  • がんの手術・放射線治療をした場合の保障「がん手術・放射線治療給付金」
  • がんで通院した場合の「がん通院給付金」

さらに特約で、がんで抗がん剤治療、先進医療治療をした時に保障を受け取れるものもあります。それぞれの保障範囲はがん保険の種類や保険会社により異なります。
A社のがん保険では出たけど、B社では対象外だったということがあります。
保障内容をよく確認して比較検討しましょう。

「入院給付金」は日額1万円以上が一般的ですが、5,000円という設定を選べる保険会社もあります。「手術給付金」は入院給付金日額に応じた倍率で保障が決まるようになっているケースが多いです。

医療保険と組み合わせる

医療保険に既に加入されている場合は、医療保険からも入院や手術の保障が確保できていることがあります。
例えば、入院給付金は1万円あれば十分ということであれば、がん保険から5,000円、医療保険から5,000円を受け取ることでトータル10,000円の入院保障を確保するという考え方もできます。

がん保険は通院保障が特長的

「通院給付金」は、1回通院するごとに受け取れる給付金です。
近年は入院日数が減り、外来による通院治療が増えていますので保険会社も力を入れてる保障です。
通院保障に関する規定は保険会社、またがん保険の種類によっても異なります。
どういう状態で通院保障が適用されるのかを事前に確認しておくことは大切です。

がん保険のデメリットと注意点

がん保険はがんの保障に限定することで、通常の医療保険より保険料が安かったり、保障内容が充実しているのが特長です。
また、掛け捨てのがん保険が多く、保障代としての保険料を払うという感覚の保険です。
しかしがん保険に加入していたとしても「がん」に罹患しなければ支払った保険料は保障代として支払っただけ。ということになります。
それを「安心料」と考える方も多いですが、ご自身の保険料負担、家計での負担と保障内容の十分な検討が重要です。
がん保険の加入は、一度でもがんになったことがある人は加入することができません。がんが心配なのであれば、少しでも若くて健康なうちに加入しておくのがベストです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。