医療保険に加入していて、もしも入院をしたら?
どんな手続きが必要なのでしょうか?
実際に入院や手術をされた場合の具体的な手続き方法についてご紹介します。
入院や手術の予定が決まったら
もしも、病気やケガをして入院や手術をすることになったら。という仮定で医療保険の請求手続きについてお伝えします。
請求の方法は加入している医療保険の保険会社によって異なる場合もあります。詳細は必ず加入している医療保険の保険会社にお問い合わせください。
医療保険に加入されている場合に必要な一般的な手続き手順をご紹介します。
保険会社や保険の担当者、代理店に連絡します。
入院の予定、手術の有無、病名等を伝え保障の対象になるかを確認します。
保険会社から請求に必要な書類が届きます。
手術がある、入院が長期の場合は、保険会社から送られてきた診断書を病院で記入してもらいます。
*短期入院の場合等、保険会社により診断書の提出が不要な場合があります。
受取人の口座を記入し、診断書、必要書類を揃えて提出します。
保険金の担当部署が内容を審査して、給付金が振り込まれます。
最近の医療保険は保険請求の手続きが分かりやすく簡略化されている傾向にあります。
また、記入の方法が分からない場合等は、保険の担当者や保険会社のコールセンターに気軽に聞いてみましょう。
診断書のコピーを保管
最近では医師からもらう「診断書」をコピーして他の保険会社の請求に利用することができます。
(コピーの利用が可能かは必ず加入の保険会社にご確認ください。)
複数の保険会社の医療保険に加入されている場合であれば、1つの保険会社の診断書を使って、他の保険会社の医療保険の請求をすることができますので、診断書の取得費用を節約することができます。
また、請求に使った「診断書」は必ずコピーを取ってしばらくは保管されることをおススメします。
上記のように、他の保険会社の請求に使えることもあります。
また、お勤め先等で休業の証明をする際に使える場合もあります。
そして、診断書の内容と後日受け取る給付金の金額が合致しているかを確認するのにも利用することができます。
最近は少なくなりましたが医師の手書きの診断書であれば、医師によって書かれた数字等を保険会社の担当者が読み違える。という可能性もあります。
給付金等が出ない場合は、提出された診断書を元に保険会社は判断をしていますので、問い合わせなどの対応がしやすくなります。
領収書(診療明細書)は必ず保管
上記のように診断書を保険会社に提出する場合は領収書は必要ありませんが、入院期間が短い場合等は診断書の代わり病院が発行する診療明細書で給付金を請求できる場合があります。
その場合は診断書の取得費用が必要ありませんので、手軽に給付金請求をすることができます。
また、保険会社から振り込まれる給付金額が合っているのかを確認するのにも使えます。入院であれば、病院の明細書には入院期間が必ず記載されています。保険会社から送付される給金等の明細書の入院日数と支払われている入院給付金日額の日数が合っているかの確認に使うことができます。
そして、病院の領収書等の医療費にかかった費用の証明は翌年の「確定申告」で医療費控除の証明として利用することが可能です。
退院後の請求は可能か?
入院期間が終わり、退院して数日が経過してからであっても請求することは可能です。
退院後に加入している保険会社に連絡をして上記と同じ手続きを行います。
領収書のみで給付金請求ができるのであれば、お手元に病院の診療明細書がありますのですぐに請求することが可能です。
診断書を取得する場合は、通院のついで等に診断書を病院で受け取るのが良いかもしれません。
入院をしたのが、遠隔地等で再度病院に診断書を取りに行くのが大変という方は、診断書を病院から郵送してもらえるかを病院に相談してみるのがいいでしょう。
診断書の取得費用を振込することで、郵送対応してくれる病院もあります。
請求はなるべく早めに
実際に病気やケガで入院や手術をすると、気力、体力共に大変な状態で保険の請求どころではないかもしれません。
電話をしたり、書類を読んで記入することがとても面倒に感じられるかもしれません。
できれば、なるべく早めに給付金等の請求をされることをおススメします。
理由は次の通りです。
請求を忘れてしまう可能性
どんなに高い保険料の医療保険に加入していたとしても、入院や手術後に請求をしなければ一切受け取ることができません。
診断書が取得できない
入院から数年後に入院していた病院が閉鎖されてしまった場合。診断書が取得できないという可能性があります。滅多にないことですが。
本人が死亡している
遺族の方が入院したことを憶えていて、請求ができれば良いのですが、入院していたことを知ら無かった場合は、医療保険の請求ができません。
どのようなことが起こるか分かりませんが、なるべく早めに請求をして手続きを終わらせてしまうのがおススメです。