医療保険の選び方

医療保険の見直しに重要な公的な健康保険と医療保険の違い

医療保険を考えるにあたっては、保険商品を選ぶ前に基本的な知識として知っておきたい大切なことがあります。
公的な健康保険と医療保険の違いを理解することです。
この2つはまったくの別物です
医療保険は民間の保険会社が運営していいます。
健康保険の補完的な役割として販売されています。

相談者さん
相談者さん
いつも財布には入ってはいますが健康保険の仕組みはよく分かっていないかも。
保険見直し.net
保険見直し.net
2つの違いを知っていれば保険選びがずっと楽になりますよ

公的医療保険の役割を知っておく

一度でも、病院で健康保険証を使ったことがある方はご存知だと思います。
健康保険で保障されるのは医療費の全般です。
会社員で「医療費の自己負担割合が3割」という方であれば、

10,000円の医療費が病院でかかったとしても、病院の窓口で実際に支払うのは3,000円です。残りの7,000円は病院が健康保険に請求を出すことによって後日、健康保険からお金を受け取れるような仕組みになっています。

あなたがもし健康保険証を持たずに病院に行けば、病院によっては3割負担が適用されない金額で請求され、全額を窓口で支払うということになります。
(後日、健康保険証を持っていくことで返金されるという説明があります)

日本の健康保険制度は病院の窓口での実質負担額を減らす仕組みになっています。また、健康保険を病院で使っても使わなくも、毎回支払う保険料は同じです。
一般的には年齢が若い人ほど病院に行く機会が少なく、高齢になるほど病院に行く機会が増える傾向にあります。しかし、若い人が病院に行かなかったからといって健康保険の保険料が割り引いてもらえるという仕組みにはなっていません。
そのため、高齢者の医療費負担を若い世代が支えている。という仕組みで成り立っているのが、医療保険財政の現状といえます。

相談者さん
相談者さん
ニュースになっているのはそういうことだったんですね
保険見直し.net
保険見直し.net
世の中の見方も少し変わるかもしれませんね
健康保険と医療保険
健康保険と医療保険

民間の医療保険の特長

民間の医療保険は、上記の公的な健康保険制度とは基本的には関係がありません。
商品によっては「公的健康保険連動型」という医療保険もあります。これは医療費の支払額と医療保険から受け取る金額が連動しているタイプの医療保険ということであり、医療保険と健康保険に相互の関連性があるわけではありません。

民間の医療保険は、対象となる病気やケガで入院をすれば、対象となる入院の日数分の給付金が支払われる仕組みです。
先ほども書いたように、病院の窓口でいくら払ったかは関係がありません。
医療保険という仕組みの中で保障の対象となる入院や手術をした時に、保障内容に応じて給付金等が支払われるようになっています。

受け取る給付金額の違い

健康保険であれば、入院をして手術をして、退院時に病院から請求があり治療費などを支払います。
例えば、10万円の医療費を窓口で支払ったとします。
この方が、医療保険で入院給付金日額5,000円。1回の手術で5万円の保障がある医療保険に加入していたとします。
2日間の入院と手術。であれば【5,000円×2日+5万円=6万円】という給付金を受け取ることができます。
同じ病気でも10日間の入院と手術。であれば【5,000円×10日+5万円=10万円】という給付金を受け取ることになります。

同じ病気であっても、病院によっては入院期間が異なる可能性があります。
入院給付金日額がベースとなっている医療保険では、病院で支払うお金とは関連性が無く加入している医療保険から給付金などを受け取ることになります。

相談者さん
相談者さん
健康保険との違いがよく分かりました!
保険見直し.net
保険見直し.net
違いを知った上で保険を選べことが大切ですね
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。