最近は「夫婦型・家族型」タイプの保険を発売する保険会社が無くなってきましたが、以前からご加入の保険の中には夫婦型や家族型といったタイプの保険があります。
夫婦・家族がセットで加入できるので、2人分の保険と考えると割安に思え、保障内容が充実、管理も楽なように感じます。
人気の夫婦型・家族型保険はどうして無くなってしまったのでしょうか?
夫婦型保険の商品は無くなっています
夫婦2人分がセットになった夫婦型保険はメリットが多いように思えますが、夫婦型の保険については取り扱いを終了する保険会社が多く、新規で加入できるタイプの保険は私の知る限りではありません。
保険会社によって様々な理由があるとは思うのですが、私が考える夫婦型保険のデメリットをお伝えします。
離別に弱く、妻に不利
夫婦にはいつかは必ず「離別の時」が訪れます。
死別かもしれませんし、離婚かもしれません。
死別に関しては、同じタイミングでご夫婦同時に亡くなられるという確率はかなり低いでしょう。どちらかお一人が残されるというケースがほとんです。
そんな時、遺された人の保障と夫婦型の保険はどうなるのでしょうか?
考えたくはないですが、将来確実に訪れる離別を想定して夫婦型の保険は考える必要があります。
女性に不利な場合が多い
夫婦型の保険は夫婦が対等な保障内容という保険もありますが、配偶者(妻)の保障は夫の保障の60%~80%という低い保障額に設定にされている場合があります。
これは、女性が専業主婦であったり、リスクが低いという理由からだと考えられます。
しかし、女性だからリスクが低いということもありませんし、保障が少なくても良いという理由もありません。
また、先ほど書いたように離別後のことを考える必要があります。
◆「死別」の場合
日本人の平均寿命をみると女性の方が長生きです。夫婦の年齢差にもよりますが男性が先に亡くなり、女性が残るというケースが多いのではないでしょうか。そのような状況になった時「夫婦型保険」が女性一人でも継続できる保険かを事前に確認しておくことが大切です。
◆離別の場合
保険のメインが夫であれば夫婦型保険の妻は保障から切り離され、その時点で妻の保障は無くなります。離婚して、保障が必要ないということであれば問題ないでしょう。
しかし、それまでに妻が「がん」等の大きな病気をされている場合には、保障は継続しておきたいはずです。しかし、離婚することで保険からは切り離されてしまい、新しく加入し直したいとしても、加入できる保険が無いということが考えられます。
夫婦型や家族型保険というとメリットが多そうですが、上記のような「離別」ということも考慮してご検討されるのがいいでしょう。
夫婦は別々の保険に入る
おススメは夫婦セットのようなタイプではなく、家族それぞれが必要な保障に応じて別々の保険に加入するという方法です。
夫婦が一緒の保険会社の一緒の医療保険というような入り方でも大丈夫です。
「主たる被保険者」(保障の対象となる人)が別々の保険にそれぞれが入るということです。
そうすることで、ご家族のどなたかが独立されたとしても、独立した保障を継続することができるからです。
離婚時にもトラブルになりにくい
夫婦がそれぞれに保険を持っておくメリットとして、離婚時にトラブルになりにくいということがあります。
それぞれが独立した保険ですので、離婚後も継続するかどうかは夫婦別々に考えることができるからです。
別離のことを考えて保険に加入するというのも違和感を感じられるかもしれませんが、起こるはずが無いようなことに備えておくのが保険です。保険の入り方もリスクヘッジになります。
家族で情報を共有する
保険に入る時、保険に入ったら、家族と情報を共有しておかれるのがおススメです。
特に医療保険は、ご自身が入院や手術をした時に給付金を受け取るための保険ですので、他の人に知らせる必要がありません。
しかし、日頃から家族が情報を共有しておくことで、突然の病気やケガ等でも慌てることなく対応できるかもしれません。