1つのがん保険(保険証券)で夫婦や家族がまとめて保障されるがん保険があります。
最近は、新規で発売されるがん保険では夫婦型のがん保険は無くなってきましたが、以前から加入されているがん保険では「夫婦型・家族型」に加入されている方も多くいらっしゃいます。
メリットは保険料が安いこと
夫婦型・家族型のがん保険の最大のメリットは保険料が安いということです。
夫婦型のがん保険であれば、夫婦2人が別々に加入すると保険料は2人分になりますが、夫婦型の場合は、1人で入る場合の約1.5倍ほどの保険料設定になっているのが特長です。
そのため、夫婦が別々に入るよりも保険料が安くなっているのが特長です。
保険料が安い=保障が少ない
保険料が安いということには理由があります。
それは、配偶者の保障が少ないからです。
夫を主たる被保険者(メイン)として、妻を従たる被保険者(サブ)として契約の夫婦型のがん保険では、従たる被保険者の妻の保障は夫の60%~80%という設定になっています。夫よりも少ない保障になっているのが特長です。
夫婦が別々にがん保険に加入すれば、そんなことはありません。それぞれが希望に沿ったがん保険に加入することが可能です。
家族の誰かが「がん」になったら
夫婦型・家族型のがん保険の最大のデメリットは加入しているがん保険の保障対象となる人の誰かが「がん」になった場合です。
例えば、妻が「乳がん」になりがん保険から給付金を受け取ることができて助かった。とします。
治療も順調に推移し、いまは状態が安定している。
妻の治療経験もあり、以前から加入しているがん保険よりも、より保障内容が充実した新しいタイプのがん保険が出たようなので見直しがしたい。となった場合です。
妻は既に「乳がん」に罹っているので、新しくがん保険に加入することはできません。
夫は最新の治療等に対応できる新しいがん保険に見直しをしたいが、がん保険を見直して夫婦型のがん保険を解約すると妻の保障が無くなってしまうので解約することができない。
今のがん保険に「追加」という形でしか検討することができない。
ということがあります。
別離も想定する
夫婦にはいつか必ず別れの時が訪れます。
離婚ということもあれば、死別ということもあります。
夫婦型のがん保険は、夫婦の離別には注意が必要です。
離別後に加入している保険がどのような契約になるのかは、事前に必ず確認されておくことをおススメします。
保険は夫婦別々に
がん保険以外の保険であっても、保険は夫婦別々に加入されることをおススメしています。
最近は、夫婦型の保険で新規に加入できる商品がありませんので、夫婦型という考え方は無くなってきました。
しかし、以前から加入されている夫婦型の保険については、なるべく夫婦が別々に保障を持たれることを推奨しています。
実際には、先ほどの事例のように夫婦のどちらかが既に「がんに罹患」されていて、契約を変更することができない。がん保険を見直すことができない。という方もいらっしゃいます。