がん保険は「がんの治療」にかかる経済的負担を顕現することを目的とした保険です。
日本人の2人に1人は一生涯の内に「がん」に罹患すると言われています。日本人のがんの患者は年々増え続けているけいこうにあります。
がんという病気に対して手厚く備えたい方は、がん保険についての基本的な知識を知っておいていただければ、がん保険選びがとても簡単にできます。
がん保険選びのポイント
がん保険を選ぶ際にはいくつかのポイントをおさえておくことで希望のがん保険選びがスムーズになります。
また、実際に保険ショップなどへ相談へ行った際も、事前に知識を得ておくことでがん保険の説明をされても理解がしやすかったり、自分自身でがん保険を選ぶ際にも自分の中に基準のようなものができます。
定期か終身か?
保障期間はいつまで続く保障が必要なのかは人によって異なります。
「一生涯続く保障(終身)」タイプでないと安心できないという人もいれば、こどもが小さい一定期間だけは大きな保障が欲しいが、保険料は抑えたい。という人もいます。
ご自身がいつまでの保障が必要なのかを考えておくことが重要です。
がん保険の保障期間は
- 一生涯続く(終身)タイプ
- 一定期間保障が続く(定期)タイプ
上記の2つに分かれます。保障期間についても「どちらか」の絞る必要もありません。組み合わせるという考え方もできます。
例えば、先ほどの事例のようにお子様が小さい内は保障も多く持ちたい。という方であれば、若い内は定期タイプのがん保険で補償を厚めに持っておき、同時に一生涯保障のがん保険に加入することで実際に「がん」になる確率が高まる60歳代以降に備えておく。という考え方もできます。
がんの保障タイプは?
日本で発売されているがん保険には様々な保障のがん保険が発売されています。保険会社各社が特長を出すために工夫を凝らしています。
①都度保障型
がん治療のための入院、手術、通院をする回数に応じて給付金が受け取れるタイプです。
②診断給付金型
がんと診断される。がんと診断されて一定年数経過後にがん治療を再開するなど、一定の条件を満たしたときに一時金として給付金を受け取れるタイプです。
治療内容に応じて受け取るタイプに比べると、手続きが簡単で、給付が確定すると受け取りが早いのが特長です。
③実損払い型
診療内容と治療のためにかかった実際の費用(実費)を保障してくれるタイプです。自由診療や先進医療など、医療費の自己負担が高額になるがん治療にも対応するので治療の選択肢は広がります。
通院給付金の必要性
がん保険の保障の中で意見が分かれるのが「通院」の保障です。
病院では長く入院ができなくなったという傾向と、治療技術の進歩によって入院期間は短くなり、通院(外来)によるがん治療が増えています。そのため、「通院保障」を重視したがん保険を勧める保険会社も増えています。
一つの考え方として、診断給付金が充実したがん保険に入ることで、まとまったお金を先に受け取り、診断給付金で通院にかかる費用に充てる。という考え方ができます。
この場合の注意点は、ご自身で計画的にお金を使う。ということが必要です。
例えば、診断給付金として「300万円」が入ってきた。これからしばらくは通院による治療が続く。という場合に、計画的にお金を使うことができるタイプかということが重要なポイントになります。
通院保障が充実したがん保険
がんによる通院保障を充実させたいということであれば、通院保障がしっかりと付いたがん保険を選ぶことが重要となります。
以前のがん保険は通院の保障が無いタイプも多く、診断・入院・手術の保障をメインとしたものでした。
最近発売されているがん保険では、「通院保障」をより強化した内容のがん保険も増えてきています。
「通院保障」という場合には、保障対象となる「通院の定義」が保険会社、がん保険の保険商品によって異なっていますので注意が必要です。
加入を検討されているがん保険が「どのような通院が保障対象となるのか?」
さらに「いつまでの期間の通院が保障対象となるのか?」
この2点をしっかりと確認、そして理解した上でがん保険の加入をされることがおススメです。