医療保険の選び方

お祝い金付の医療保険の方がお得ですか?

最近は低金利の影響もあって、預けたお金が戻ってくるお祝い金付医療保険という商品の存在自体が少なくなってきています。
「生存給付金」や「健康祝い金」といった特約を付けることによって、保険契約が継続して、かつ生存している場合にお金を受け取ることができる医療保険です。
「お金がもらえる保険」と思うとお得なように感じる医療保険は本当にお得なのでしょうか?

相談者さん
相談者さん
掛け捨ての保険より良い保険のようにも思っていましたが、本当のところはどうでしょうか?
保険見直し.net
保険見直し.net
お祝い金付医療保険の考え方について解説してきましょう。

「祝い金」付きの医療保険はお得?

「祝い金」という名称を聞くと、
なんだかお得なような、
保険会社がお金をくれるような
医療保険にそんなイメージは抱かれるのはないでしょうか?
保険会社はビジネスをしている企業です。利益を出さなければなりません。
そう考えれば、お金を契約者にあげるだけのような保険商品は決して存在しないということが分かります。

お金がもらえるタイプの医療保険

お金がもらえるタイプの医療保険は、契約者自身が生存給付金や祝い金のために保険料を毎月上乗せして払っています。
その上乗せされた保険料が運用され、運用で出た利益から保険会社の経費等が引かれた上で支払った保険料の一部が戻ってくるという仕組みです。
決して、お金がもらえる医療保険ではなく、ご自身が支払った保険料が戻ってくるというタイプの保険になります。
保険会社の広告やパンフレットを見ると、お金がもらえるような印象を持たれるかもしれませんが、基本的な仕組みをまずは知っておくことが重要です。

医療保険に加入する目的は?

医療保険に加入する目的が、保障を得るためなのか、お金を貯めるためなのかを加入前にしっかりと考えておくことが重要です。
医療保険を勧める人(営業・セールス)の言われるがままに「なんだかお得そうな医療保険」に流されてしまうかもしれません。

医療保険に加入する目的が保障を得るためであれば、お金を貯めるという目的は医療保険で実現する必要がありません。
医療保険ではなく、他の金融商品でお金を貯める方がお得な場合もあります。
また、保険を使ってお金を貯めたいということであれば、本当に保険料を支払うことでお金が貯まるのかを確認しましょう。

医療保険に入る目的は?

お祝い金付が「お得かどうか」の判断

では、実際にお祝い金や生存給付金が付いた医療保険がお得かどうかの判断はどのようにすればいいのでしょうか?
方法は簡単です。

【お祝い金付の医療保険の保険料】-【お祝い金無の医療保険の保険料】=差額

【受取れるお祝い金総額】-【差額保険料の総額】=?

要はお祝い金のために支払う保険料が、将来受け取れるお祝い金よりも多いのか少ないのかということです。
多いのであれば、どれくらい多いのかで利率が分かります。
このお祝い金付保険のメリットは、保険料から強制的に貯蓄ができるということです。
貯蓄が苦手、ちょっと貯まっているのが返ってくるのが嬉しいという方にはおススメです。

営業、販売担当者の意向は強くないか?

別の話になりますが、保険を販売する人の営業成績はどれだけ多くの保険料の保険を契約してもらったかで決まる場合があります。
(成績の基準は保険会社によって異なります)
もしあなたがシンプルな保険を希望しているのに、様々な追加プランを提案されてきたら、担当者の意向が強く出ているだけなのかもしれません。
勧められている医療保険が本当に希望に沿ったものかどうか判断するようにしましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。