がん保険の選び方

がん保険の基本となる保障

がん治療のための保障に特化した保険、それが「がん保険」です。
今回はがん保険と保険の考え方の基本についてご紹介します。

がん保険の役割

がんという病気の恐ろしさの要因は、他の病気と違い「再発と転移」があることです。
一度、治療が完了したとしてもその後の再発、そして他の部位への転移があるのが「がん」という病気の特長です。
そのため病気の治療による身体的な負担だけではなく、経済的負担という点でも重くなる傾向にある病気です。
いつまで治療が続くか分からない不安感が余計と経済的な負担を重くしてしまいます。
また、がん治療の場合、高額ながん剤を投与されたり、治療を受けたりすることは決して珍しいことではありません。健康保険の一般的な負担割合である3割負担が使えない治療を受けるとなると、経済的負担はさらに大きくなります。特に先進医療の陽子線治療、重粒子線治療や免疫療法などは費用が非常に高くなっています。

がん保険の保障対象

がん保険は『がん(悪性新生物)』による入院・通院・手術などを対象とした保険です。一般の医療保険より「がん」という病気に保障範囲が限定されています。
がん保険の種類、保障内容によっては「上皮内新生物」が保障されるがん保険もあります。

保障が始まるまでの期間がある

がん保険は簡単に加入することができます。
一般的には告知のみで加入することができますすので医師の診査や健康診断書の提出は不要で手続きが簡単です。
また加入時の「告知項目」も医療保険や死亡保険に比べると項目が少なく、保険会社によっては「がんに関する病気に特化した」告知内容となっていて加入しやすくなっています。
注意したいのは保障が始まるまでには日数(不担保期間)がかかることです。がん保険は一般的には『3カ月の待ち期間』があり、その間にがんにかかっても加入しているがん保険では保障を受けることができません。

診断給付金、診断一時金

がんと診断されたときに受け取ることができる給付金です。がん保険の基本保障の一つです。
診断給付金が100万円という契約プランが多いですが、50万円や200万円、300万円や500万円という高額タイプのがん保険もあります。受け取れる金額が高いほど保険料は高くなります。
診断給付金は診断された時点(診断書を保険会社が受け取り、審査が完了した時点)で給付金が支払われます。
例えば、「がんと言われたけれど、治療は数か月後」という場合、まずは診断書を医師に書いてもらい、診断給付金だけを受け取るということもできます。

診断給付金、診断一時金のみのがん保険も

がんと診断されたときに受け取ることができる診断給付金のみで構成されているがん保険もあります。
診断時の給付金を受け取って保険は終了します。
また、がん保険によっては年数に制限があるものの、何度でも受け取れる(複数回)がん保険もあります。
診断給付金が300万円・500万円など高額に設定されているがん保険が多いです。
このタイプのがん保険は治療の内容に応じて給付金を受け取るのではなく、一時金で大きく受け取って、使い方は自分で考えるというタイプの保険になります。

入院給付金

がん治療のために入院した場合、日数に応じて給付金を受け取ることができるのが入院給付金です。がん保険の基本保障の一つとしてほとんのがん保険に備わっています。
入院給付金は日数や支払い回数が無制限というのが一般的です。
入院給付金日額はがん保険のプランによって異なりますが「入院給付金日額1万円」というのが基準になっています。
近年は、病院側の事情、医療技術の発達により、短期入院や外来による「通院治療」も増えています。そこで、入院以外の治療法にも対応したがん保険が発売されています。

通院給付金

入院給付金の対象となる入院をして、退院後にがんの治療のために通院した場合に受け取れるのが通院給付金です。
通院給付金に日数や通院内容に制限が付いている場合が多いですので注意が必要です。
★最低入院日数
 入院を「○日以上」しないと通院保障の対象にならない
★治療内容による制限
 「放射線・抗がん剤」治療の通院は無制限
★日数制限
 最高〇〇〇日の通院まで保障。○○○日以内の通院を保障。

新しいがん保険ほど、通院に対する制限が低くなっており、より受け取りやすくなっています。通院によるがん治療は増加傾向にありますので、ご自身がご加入のがん保険の通院治療が使える条件を確認しておきましょう。

*通院保障の内容は保険商品、保険会社によって異なります。詳細は各保険会社にお問い合わせください。

手術、放射線給付金

所定の手術や放射線治療をすることで給付金が受け取れます。多くのがん保険で手術の回数は無制限の受け取りとなっています。
手術保障が無いがん保険もあります。
また、医療保険には手術保障が付加されているものも多いですので、医療保険でカバーすることも可能です。

抗がん剤治療給付金

近年増えている抗がん剤治療に対応した保障です。
抗がん剤治療を対象にしたがん保険はまだまだ少ないようで、主流の保障ではありません。
特約として保障の有無を選択できるがん保険もあります。
抗がん剤治療に対する給付の方法は様々ですが、月額〇〇万円というような受け取り方法が多いです。

付帯サービス

医師によるセカンドオピニオンが使える等の付帯サービスがついたがん保険があります。がん治療に対する不安を相談したり、セカンドオピニオンが利用できる医療機関を紹介してくれます。
新しいタイプのがん保険では無料で付加されている場合が多くなっています。

どのような保障を選ぶのか?

がん保険の基本保障といっても、実に様々な保障があります。
実際にはがん保険だけではなく、医療保険も選択の考慮に入れて組み合わせながら保険のことを考えられる方も多いのではないでしょうか?
がん保険の保障の選択に正解はありません。
例えば、
最近は通院による治療が増えているので「通院保障が充実したがん保険を選びたい」として、通院保障に重点を置いたがん保険に加入したとします。
しかし実際には、がんが発見された時にはかなり進行をしていてすぐに入院をしなければいけなくなった。その後は、退院ができることなく病院で亡くなられた。
というような事例であれば、「通院をしていない」ので通院保障が充実したがん保険はほとんど役に立たないかもしれません。

一方で、他の事例として。
前立腺がんや乳がんとなり、入院を一切することなく抗がん剤と放射線治療を受けるために継続的に通院をしている。
抗がん剤の影響で体調が優れないが病院は入院をさせてくれず、仕事を休みながら通院を続けている。
このような場合は、通院保障が充実したがん保険は非常に役に立つかもしれません。

がん治療の選択肢が広がっている

最近の傾向として、がん治療の選択肢が非常に広がっているということがあげられます。
まずはがんの種類、部位、進行度によって治療内容は大きく異なります。
また、治療をされる病院、医師によっても治療内容は異なります。
同じタイプのがんであったとしても、病院によっては手術、抗がん剤、放射線治療のどれを勧められるのかは変わってきます。
がん保険の加入ということで考えると、どのような治療法であったとしても自分が納得がいく治療法を選べるようにがん保険で備えておく。ということが重要になってくるのではないでしょうか。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。