「0歳」から加入できる一生涯保障タイプの医療保険があります。
「0歳」から加入することで保険料は大人に比べて安くなりますが、保険料を支払う期間が長いので保険料払込の総額についても考えておく必要があります。
「0歳」の子供が一生涯保障の医療保険に加入するのはお得なのでしょうか?
一生涯保障の魅力
0歳から続く一生涯保障の医療保険というのは魅力的です。
それは、
保険料が大人に比べると安く、保障がずっと続く安心感が得られるからです。
加入時に既に病気になられているお子様は加入が難しいですが、大人に比べると成人病などに既に罹患している、通院をしているといったリスクが低いです。
医療保険に加入できる健康状態のお子様であれば医療保険の加入が可能です。
医療保険の加入時には収入や職業による制限がありますが、子供の場合はそういった点での心配はありません。
申込時の職業は「乳幼児や学生」になります。
多くの場合、大人に比べると医療保険は加入しやすい保険であると言えます。
親が安心できる子供の医療保険
子供の医療保険は「必要ないのでは?」と思われる方もいらっしゃいます。
自治体の支援によって、ある一定年齢までは「こどもの医療費は一定額まで」と子供の医療費は負担額が大人に比べると低いのが特長です。
しかし、実際にお子様が病気やケガをして入院をするとなると医療費よりも心配なのが「親の負担」です。お子様が入院をすれば、親の生活リズムが変わります。入院生活が長引けば、親の収入にも影響を与える可能性があります。
お子様の医療保険は、子供の医療費をサポートするという考え方と、子供が入院したときの親の負担をサポートしてくれる保険という考え方もができるのではないでしょうか。
こどもへのプレゼント
医療保険は契約時は親が契約者となって、保障の対象となる「被保険者」が子供という契約になりますが、お子さまが自立された時に契約者をお子様自身に変更して契約の権利を子供に譲渡することが可能です。
- 【契約者】親【被保険者】子供
↓成人後 - 【契約者・被保険者】子供
子供が成人した後であっても、親として資金的に様々な援助をすることはできます。
しかし、お金を渡すというのはある意味では一時的なもので残念ながら「忘れられやすい」プレゼントでもあります。
医療保険はお子様が契約者として継続する限りはずっと契約が続きます。
「この医療保険は子どもの頃に親が入っていてくれた保険」というように、プレゼントした医療保険はずっと忘れられない存在となります。
親から子へのメッセージの一つになるのではないでしょうか。
一生涯保障の欠点
終身タイプの医療保険は「一生涯」保障が続くのが特長です。
0歳から加入したとして、平均寿命まで生きたとすると約80年は契約が継続することになります。問題は、80年後も同じ保障内容で医療保険を継続していることに意味があるのか?ということです。
特に近年の医療に関する変化は激しく、それに伴って数十年前の医療保険は時代遅れの医療保険と揶揄されることも多々あります。
子どもの頃に入った医療保険は、子供時代は最新の有効な医療保険かもしれませんが、大人になり、老齢になった時に有効かどうかは誰にも分かりません。
長く継続できる一生涯保障の医療保険の欠点はここにあります。
病気になっても安心
時代によって新しい医療保険が誕生していますが、新しい医療保険に誰でも加入できるのかというとそうではありません。
新しく発売された医療保険の加入を検討したとしても、それまでに大きな病気をしていたり、治療が継続している場合は新しい医療保険に加入することができない場合があります。
そうなった時には、以前から契約をしている医療保険は非常に重要な存在となります。
例えば、お子さまが「小児がん」のような大きな病気になったり、精神的な疾患で入退院を繰り返されることが多い。というような場合は新しく医療保険に加入することができません。
また、大人になり病状がある程度落ち着いて社会生活ができるようになったとしても、病気の状態や治療内容によっては医療保険には加入できない可能性があります。
そうなると、親が入っていてくれた医療保険の存在をありがたく感じるのではないでしょうか?
加入できる保険会社は限定される
「0歳から加入」できる医療保険を発売している保険会社は限られています。
医療保険には加入年齢が設定されていて、何歳から何歳まで加入できます。というのが保険商品によって決まっています。
お子様の医療保険の必要性を感じられたのであれば、お子様の年齢でも加入できる医療保険を探す必要があります。
保険会社のパンフレットには医療保険に契約(加入)できる年齢が記載されていますので、対象の年齢かどうかを確認することができます。