生命保険料控除

旧生命保険料控除の5万円を超えた分は繰越できますか?

旧生命保険料控除の5万円を超えた分は繰越できますか?
年間保険料を控除対象額以上に支払っている場合は、限度額を超えた分の保険料は翌年に繰越ができるのでしょうか?

翌年に繰越はできません

残念ながら、生命保険料控除は使える保険料の上限額が決まっています。
限度額を超えた分の翌年の繰越などはできません。

生命保険料を年間10万円以上払っているという方は多いのではないでしょうか。
そんな方であっても、生命保険料控除の上限を超えて控除を使うことはできません。
また家族の控除に使うということもできません。
控除に使う金額が余ったからといって、翌年に繰り越すこともできません。

例えば、夫に来ている控除証明書に記載されている年間保険料が20万円なので、夫の生命保険料控除として使った分の残りを妻の生命保険料控除として使う、といったこと。
残った分を翌年の控除として使うといったことはできません。

生命保険料控除
生命保険料控除

控除は無制限ではない

生命保険料控除が使える保険料の金額は上記の図のように保険に加入した時期と保険種類によって決まっています。

例えば、医療保険だけにたくさん入っている、死亡保険のみにたくさん入っている。という場合は、生命保険料控除という点で考えると最大限の控除を使うことができません。

これから新たに保険の契約を考えるということであれば、生命保険料控除を最大限に使うには、死亡保険・がん保険/医療保険/介護保険・個人年金保険にバランスよく加入することによって生命保険料控除を最大限に使えるような仕組みになっています。

まずは生命保険の加入目的を明確に

生命保険料控除を使うことで所得税の節税対策になるのは事実ですが、まず大切にしたいのは生命保険に入る目的です。

例えば、独身の方が死亡してもお金を遺す必要が無い。という状況にもかかわらず生命保険料控除を使うことを目的として死亡保険に入る。というのはあまり意味のない選択かもしれません。

まずは、何のために生命保険に加入するのか?
その上で、使える生命保険料控除はどのタイプの保険になるのか?最終的な微調整に使うくらいの心持が良いのかもしれません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。